色々なコレクターズ・アイテム 2017年08月入荷分 24/53 |
||||
V787以前の商品は V742-V787 をご覧ください。 | ||||
番号 |
画像(表、裏又は...) |
商品名 (説明、状態など) | 価格(円) | |
V788以降(~V876)は植民地博覧会の絵葉書;
フランスとなるとその植民地の中でもインドシナの占める位置は高く、そのパビリオン(館)は相当の規模であったようだ。インドシナの代表的な建造物となるとどうしてもアンコールワットがトップという位置づけであったようだが、トンキン、アンナン、コーチシナについても個別にパビリオンが設けられ、さまざまな歴史的資料が展示された以外に、民族楽器の演奏や舞踊の公演、あるいは人力車による移動サービスなども行われたようだ。
絵葉書には番号が付与されているもの、されていないものがあるが、色々な出版社より発行されているため同じ番号のダブりも多い。
植民地博覧会の開催実績は19世紀以降(直前も含めて)は次の通り。仏印関係が充実した博覧会に限るが、名称-開催年-開催地。
Exposition Universelle 1898 Paris
日本でも1915,
1929年(共に京城)、1935年台北で開催されているが、地方の展覧会的色彩が強かったようである。 |
||||
V788 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 アンナンの塔; 1. – Marseille- Exposition Coloniale – Tour de l’Annam.
消印が1906年9月30日なので1906年のマルセイユ開催分。宛先はアンドル県イスーダン。通信欄に汚れあり。 |
275 SOLD OUT |
V789 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博 アンナン館; 1.
Exposition Coloniale, Marseille 1906.
Pavillon de l’Annam. カラー
未使用、経年により通信面の茶色がやや強い。 |
1,150 |
V790 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 インドシナ宮殿(中央ゲート); 2. Palais de l'Indo-Chine (Porte centrale)
未使用なので分かりにくいが、1906年の博覧会か?両面とも左右端の方でいく分着色あり。 |
500 SOLD OUT |
V791 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1900年国際博覧会 インドシナの展示、(コーチシナ)ショロンのフォクキェンの寺;
2. Exposition de l’Indochine,
Pagode dePhuoc-Kien a Cholon (Cochinchine)
ハガキは未使用 |
425 SOLD OUT |
V792 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博 アンナン大通り; 3.
Exposition Coloniale, Marseille 1906, Avenue de l’Annam. 消印は差出ヴァール県ラ・ロンド・レ・モール1906年12月10日、宛先マイエンヌ県Lassay同12月12日。Photo-ateliers
Braudouin Vincent, Marseille |
550 |
V793 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博 アンナン館;
3. Exposition Coloniale, Marseille 1906, Pavillon de
l’Annam
カラー。
両面とも貼られていた切手が丁寧に剥がされている。消印が半分程度しか残っておらず読み取りは難。手書きで差出日1906年6月18日、宛先はリヨン。
直上の分と絵葉書番号が同じ「3」だが、こちらのクレジットはAqua-PhotoL.V.
& Cie. |
1,750 |
V794 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博 コーチシナの木と森林のパビリオン;
3. Exposition Coloniale, Marseille 1906, Pavillon des
Bois et Forêts de la Cochinchine.
カラー
未使用だが、四隅のみ白っぽいのが目立つ。No.3が続くが、この分のクレジットはPhoto
atelier Braudouin Vincent Marseille |
800 |
V795 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博 トンキン館;
5.Marseille – Exposition Coloniale – Pavillon du Tonkin カラー
差出は1906年6月3日、マルセイユより。ソミュール宛。同市が属するのはメーヌ・エ・ロワール県だが、それが一番下の行に略して記載。
クレジット
..E. Lactour(?) Marseille |
500 |
V796 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博 コーチシナ館; 5.
Marseille – Exposition Coloniale 1906 – Pavillon de la Cochinchine.
カラー
未使用。直上と同じ絵葉書番号5だが、この分のクレジットはOllivier,
28 3, Republique, Marseille, Marque M.0.
経年で全体が茶色っぽく。 |
450 |
V797 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 インドシナ宮殿と橋; 6.
Marseille Exposition Coloniale, Grand Palais et Ponts de l’Indo-Chine.
Palaisは宮殿と訳したが、他に官邸や大建築の意味がある。
ガール県のソミエール近くのヴィルヴィエイユ宛で消印はの日付は8月9日が明瞭だが、年は11か?絵葉書は右下隅が僅かに欠けている(画像で確認可)。 |
225 SOLD OUT |
V798 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 トンキン館; 6.
Marseille – Exposition Coloniale 1906, Pavillon du Tonkin
カラー 1907年3月24日にブランデーで有名なシャラント県コニャックに宛てて差し出された。
左下隅でわずかな折れあり、切手の左側に茶色っぽいスポット。 |
500 SOLD OUT |
V799 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 アンナンの門; 7.
Marseille – Exposition Coloniale 1906, Porte de l’Annam
カラー、未使用。 |
575 |
V800 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 コーチシナ宮殿;
7. Marseille – Exposition Coloniale, Palais de la Cochinchine.
仏語のPalaisを宮殿と訳したが「大建築物」あたりの方が適切か?
マルセイユからセーヌ・サン・ドニ県のオーネ・ス・ボワに宛てて差し出されたもので06(?)年??月24日の消印。
全体が経年で茶色っぽくなっている。 |
825 |
V801 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 アンナン通りとインドシナ広場; 9.
Exposition Coloniale de Marseille – Rue d’Annam et Explanade de
l’Indo-Chine
未使用、裏面は青緑っぽい色。両面とも経年で若干の変着色あり。
クレジットはL.L. |
500 |
V802 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博 コーチシナ館; 9.
Exposition Coloniale, Marseille 1906, Pavillon de la Cochinchine.
未使用。
クレジットはCarte
Officielle, H W. |
1,000 |
V803 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 コーチシナ館;
10. Marseille – Exposition Coloniale, Pavillon de la Cochinchine.
未使用、クレジットはLacour –
Marseille. |
500 |
V804 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博 コーチシナの木と森林のパビリオン;
11. Exposition Coloniale, Marseille 1906, Pavillon des Bois et Forets
Cochinchinois
未使用、写真面は上の左右角部分の茶色が強く、通信欄面は上と共に下も左右の角がやや白い。 |
525 |
V805 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 コーチシナ:安南著名人の保養所;
12. Marseille Exposition Coloniale <<Cochinchine>>
Maison de Repos des Notables Annamites.
ロワール・エ・シェル宛てに出されたもので、切手が両面にまたがって貼られている。消印は読みにくいは06年10月であろう。 |
325 |
V806 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博 インドシナ宮殿; 13.
Exposition Coloniale, Marseille 1906, Palais de l’Indo-Chine.
未使用、全体がやや茶色ぽくなっているのに加え、四隅が三角形状に変退色。 |
450 |
V807 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 インドシナ大宮殿; 13.
Marseille Exposition Coloniale Grand Palais de l’Indo-Chine
未使用 |
650 |
V808 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博 トンキン館; 13.
Exposition Coloniale – Marseille 1906, Pavillon du Tonkin. カラー
切手がない(右上に貼っていたものが剥がれたか?)が、スタンプは1908年10月19日。宛先はオート・ガローヌ県のトゥルーズ。表側左上のペン書き文字が移っている。 |
250 |
V809 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 アンナンのレストハウス; 14
Marseille – Exposition Coloniale – Maison de repos Annamite
消印は1906年8月16日、ターン県宛て。通信欄側に汚れあり。 |
1,200 |
V810 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 アンナン門; 14.
Marseille – Exposition Coloniale, Porte
de l’Annam. カラー
差出は切手からすると仏国内、消印では地名までは読み取れないが、通信文の最後に(19)06年7月24日の日付がある。宛先はアフリカのマダガスカルで着印が06年8月21日とある。 |
375 |
V811 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博 コーチシナ宮殿;
14. Exposition Coloniale – Marseille 1906, Palais de
la Cochichine. カラー
消印が薄くて日付は読み取れないが、宛先はエーヌ県ラオン。 |
525 |
V812 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博 コーチシナ著名人の保養所;16. Marseille – Exposition Coloniale 1906, Maison de repos des Notables Cochinchinois. カラー
未使用 |
675 |
V813 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 アンナン人の群れ; 21.
Marseille – Exposition Coloniale – Groupe d’Annamite.
差出は1906年7月13日か。 |
700 SOLD OUT |
V814 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1931年パリ国際植民地博 アンコール・ワット寺院;Exposition
Coloniale Internationale – Paris 1931, 21. Temple d’Angkor-Vat.
未使用 |
350 SOLD OUT |
V815 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1906年マルセイユ植民地博
サイゴン=ショロン通り; 25.
Exposition Coloniale, Marseille 1906, Rue Saigon Cholen.
最後はCholonのミス。四隅が写真面では茶色く、裏面では白っぽくなっている。全体に経年で茶色っぽく変色あり。 |
650 |
V816 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 ハノイ通り; 32.
Exposition Coloniale de Marseille – Rue d’Hanoi.
白黒
裏面は青緑色。未使用で経年によりカードの上下左右の端部分に変色あり。 |
550 SOLD OUT |
V817 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 ハノイ通り; 32.
Exposition Coloniale de Marseille
– Rue d’Hanoi.
カラー
差出場所は不明だが、マルセイユ宛て、消印は1906年10月17(?)日。 |
575 SOLD OUT |
V818 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 インドシナ宮殿(人力車で);
32. Marseille -Exposition Coloniale, Palais de l’Indo-Chine (En
pousse
pousse).
仏語ではpousseよりもpousse-pousseとだぶらせて使われることが多く、その意味は人力車(英語のrickshaw)。写真でも前で人が引くタイプで、この言葉はインドシナ限定ではなく、広く用いられていたアジア、あるいはアフリカその他で使用されるものも共通である。
葉書は未使用。 |
975 |
V819 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1931年パリ国際植民地博 インドシナ アンコール寺院詳細; Exposition
Coloniale Interanationale de Paris 1931, 2. Indo-Chine, Temple d’Angkor,
Detail
|
400 SOLD OUT |
V820 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1931年パリ国際植民地博 インドシナ・レストラン; Exposition
Coloniale Internationale – Paris 1931, 38. Le Restaurant de l’Indochine.
未使用だが経年により若干の茶変あり。 |
300 |
V821 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 インドシナ宮殿;
38. Exposition Coloniale de Marseille – Palais de
l’Indo-Chine.
未使用、左上隅が欠けている、全体が経年による茶変。 |
275 |
V822 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1931年パリ国際植民地博 アンナン館; Exposition
Coloniale Internationale – Paris 1931, 38. Pavillon de l’Annam
未使用、経年による若干の茶変あり。 |
450 |
V823 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 インドシナ橋; 41.
Exposition Coloniale de Marseille – Le Pont de l’Indo-Chine.
切手の消印はマルセイユで2月??日、着印は1907年3月1日、コート・ドール宛。通信欄に経年による茶色スポット。 |
750 |
V824 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 アンナン川にかかる橋と大宮殿広場 博覧会会場印; 46.
Marseille – Exposition colonial, Ponts sur la riviere de l’Annam et
l’Esplanade de Grand Palais.
切手の消印が六角形でMarseille,
Exposition Colonialeの文字と06年8月6日の日付が明瞭。すなわち、博覧会場の郵便サービスを利用して差し出されたもの。経年による茶変と一部に茶色のシミあり。 |
900 |
V825 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 コーチシナ宮殿; 50.
Marseille – Exposition Coloniale – Palais de la Cochinchine.
ハガキは未使用。 |
1,000 |
V826 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 インドシナ フランコ=アンナン・レストラン、奥はシャム通り; 52.
Exposition Coloniale de Marseille. Restaurant Franco-Annamite –
Indo-Chine, au fond, la Rue du Siam カラー 1922年の植民地博分。Marseilleの後ろに1922が書かれているようでもあるがはっきり読み取れない。
未使用、裏面は薄い青緑色。 |
850 |
V827 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1922年マルセイユ植民地博 トンキンとアンナン=集会所(村役場);
53. Exposition Coloniale de
Marseille 1922, Tonkin et Annam – Une Maison Commune (Une Mairin).
未使用、裏面は薄い青緑色、上下左右の端がやや茶色っぽく。 |
725 |
V828 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 インドシナ・セクションの概観;
54. Exposition Coloniale de Marseille, Vue générale
de la Section Indo-Chinoise. 未使用、裏面は薄い青緑色、経年で全体がやや着色。 |
500 |
V829 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 コーチシナ宮殿の展示場; 65.
Marseille – Exposition Coloniale – Salon de Palais de la Cochinchine.
消印でマルセイユは読めるが日付は? |
1,200 |
V830 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 アンナンの楽団; 66.
Marseille – Exposition Coloniale, Orchestre Annamite.
ハガキは未使用。 |
950 SOLD OUT |
V831 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 インドシナ大宮殿; 70
Marseille Expositoin Coloniale, Grand Palais de l’Indo-Chine
通信欄の上端にマルセイユ、1906年11月18日の日付、宛先はニューカレドニアのヌメア。
経年でやや着色あり。 |
800 |
V832 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1931年パリ国際植民地博 インドシナのセクション=アンナン館; Exposition
Coloniale Internationale – Paris 1931, 71.Section de l’Indochine –
Pavillon de l’Annam
未使用、経年による若干の着色あり |
275 |
V833 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1931年パリ国際植民地博 アンナン館; Exposition
Coloniale Internationale – Paris 1931, 88. Pavillon de l’Annam.
消印は1931年5(?)月17日か。経年による薄い茶色スポットあり。 |
325 |
V834 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 1931年パリ国際植民地博 インドシナのセクション、アンナン館; Exposition
Coloniale Internationale de Paris 1931, 2102. Section de l’Indo-Chine
Pavillon de l’Annam
通信面に記載はあるが、印はなく日付は不明。 |
1,100 |
V835 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 インドシナ宮殿 アンコール・ワットの復元; 101.
Exposition Coloniale de Marseille, Palais de l’Indo-Chine –
Reconstitution du Temple d’Angkor-Vat.
手書きで1922年9月10日、消印はどう9月11日、エロー県ベジエール宛。右上に「1922年マルセイユ植民地国博覧会」のシール。写真面左下隅に折れあり。 |
430 SOLD OUT |
V836 |
![]() |
![]() |
仏絵葉書 マルセイユ植民地博 トンキン館; L.P.102.
Marseille – Exposition Coloniale – Pavillons du Tonkin.
未使用、通信欄の面は薄い茶色スポットあり。 |
850 SOLD OUT |
V837以降の商品は V837ーV881 をご覧ください。 |
コレクターズ・アイテム(一般)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
12 13 14
15 16
17 18
19
20 21
22 23 24
25 26 27
28
29
30 31 32 33 34 35
36 37 38
39 40
41 42
43 44 45 46
47 48 49
50 51
コレクターズ・アイテム(ミリタリー・戦争)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10
レロイ書店ホーム ご注文は service@nsleloi.co.jp まで