| 色々なコレクターズ・アイテム    2017年10月以降の入荷分  28/53 | 
	
		| V961以前の商品は V930〜V961-20 をご覧ください。 | 
	
		| 番号 | 画像(表、裏又は...) | 商品名 (説明、状態など) | 価格(円) | 
	
		| 以下のV962-1〜V962-20は画家レニョー・サラサン(Regnault 
		Sarasin)の画による絵葉書。 
		レニョー・サラサン(1886-1943)はスイスの画家で、フランス海外領の田舎の風景をテーマとした画で特に知られている。インドシナ関係はその絵葉書合計20点がパリのEditions 
		du Figaro社から出版された。通信欄左上部に帆船とRSのイニシャルが入っているのは共通である。 | 
	
		| V962-1 |  |  | 1.
		
		コーチシナ=メコン河岸; 1. Cochinchine – Rive du 
		Me-Khong. | 850 | 
	
		| V962-2 |  |  | 2.
		
		コーチシナ=メコン川の夕陽; 2. Cochinchine – Coucher de soleil sur le Me-Khong | 750 
		SOLD OUT | 
	
		| V962-3 |  |  | 3.
		
		カンボジア=トンレサップの漁師の家; 3. Cambodge - Maison de pêcheurs sur le Tonle Sap | 750 | 
	
		| V962-4 |  |  | 4.
		
		カンボジア=アンコール・ワット; 4. Canbodge – Angkor Vat | 750 | 
	
		| V962-5 |  |  | 5.
		
		カンボジア=アンコール・ワット; 5. Canbodge – Angkor Vat | 750 | 
	
		| V962-6 |  |  | 6.
		
		カンボジア=アンコール; 6. Cambodge – Angkor. | 750 | 
	
		| V962-7 |  |  | 7.
		
		ダラト市場;7. ANNAM Marche Dalat (Editions du Figaro, Paris). | 1,000 
		SOLD OUT | 
	
		| V962-8 |  |  | 8.
		
		
		アンナン=ダラトとクロンパの間のミラドール(狩猟用塔); 
		8. Annam=Miradore 
		entre Dalat et Krongpha. | 750 | 
	
		| V962-9 |  |  | 9.
		
		アンナン=カムラン湾のバゴイ(港); 9. Annam – Ba Ngòi, baie de Cam-Ranh. | 750 | 
	
		| V962-10 |  |  | 10.
		
		アンナン=ニャチャンのチャムの墓; 10. Annam – Tombe Cham à Nha-Trang. | 900 | 
	
		| V962-11 |  |  | 11.
		
		アンナン=トゥーランの水牛と漁船; 11. Annam – Buffles et barques 
		de pêche à Tourane. | 900 | 
	
		| V962-12 |  |  | 12.
		
		アンナン=雲の峠に向かっての山々; 12. Annam – Montagnes vers le Col des Nuages | 750 | 
	
		| V962-13 |  |  | 13.
		
		アンナン=フエの住民たち;13. Annam – Habitants de Hué. | 900 
	SOLD OUT | 
	
		| V962-14 |  |  | 14.
		
		アンナン=ユエ(フエ)のフォン川上のサンパンで; 14. Annam - Dans un Sampan sur la rivière des 
		Parfums à Hué. | 900 | 
	
		| V962-15 |  |  | 15.
		
		アンナン=フエ、フォン川; 15. Hué, La  
		rivière des Parfums. | 850 | 
	
		| V962-16 |  |  | 16.
		
		アンナン=アンクー寺; 10. Annam – Pagodon d’An-Cu’u. 仏語で一般的なPagodeではなくPagodonを使っているが、その語は「極東の宗教の寺院であり、その豊かな装飾、ピラミッド状の屋根または盛り上がった縁を持つ重ねられた屋根を特徴とする」となっている。 | 850 | 
	
		| V962-17 |  |  | 17.
		
		トンキン=トンキンの川; 17. Tonkin – Rivière tonkinoise. | 850 | 
	
		| V962-18 |  |  | 18.
		
		トンキン=ハイフォンのサンパン; 18. Tonkin 
		– Sampan à Haiphòng. | 750 | 
	
		| V962-19 |  |  | 19. 
		トンキン=ハロン湾の漁船; 19. Tonkin - Barques de pêche dans la Baie de 
		Ha-Long. | 900 | 
	
		| V962-20 |  |  | 20.
		
		トンキン=ハロン湾の岩; 20. Tonkin – Rochers dans la Baie de Ha-Long. | 750 | 
	
		| . 画家レニョー・サラサン(Regnault 
		Sarasin)の画による絵葉書は以上で完結。以下はインドシナ関係の色々な絵葉書をランダムに紹介しています。
 .
 | 
	
		| V963 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 トンキン 
		
		
		ハノイ 
		
		プチ・ラックの散歩道; 95. 
		Tonkin – Hanoi, Promenade du Petit Lac. 
		
		
		プチラックはホァンキェム湖だが、写真の角度から見るプチ・ラック、100年後の今でもどこからか分かる人も多いはずだ。 
		
		通信欄は、キャップサンジャック(現在のヴンタウ)より差し出され、1915年6月9日が読み取れる。フランスのエルキュール宛か。経年古さは軽微。 | 980 | 
	
		| V964 |  |  | 
		
		仏絵葉書 アンナン
		
		 フエ
		
		
		現地人病院; 4. 
		Annam – Hue - Hôpital Indigène. 
		
		聖パウロの修道女の集会 
		(Congrégation des Soeurs de Saint-Paul, 5, rue Saint-Jacques, Chartres.) 
		
		ハガキは未使用。シャルトルの聖パウロ(教会)の発行。経年古さは軽微。 | 1,560 | 
	
		| V965 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 カニの研究者 
		
		
		正面から 
		& 
		
		後ろから 2枚セットで; 3047 
		Tonkin – Chercheuse de crabs, vue de face. & 3048 Tonkin – Chercheuse de 
		crabs, vue de dos. 
		
		即ち同じ女性を前と後ろから撮ったものだが、カメラが後ろに回ったのではなく、カメラの位置は同じで女性が180度ほど向きを変えたもの。 
		
		ハガキはハノイのDieulefilsが発行。未使用。 
		
		面白い企画写真で、年月が経過しているため、2枚揃って入手するのは簡単ではない。 
		
		ハガキは共に未使用。 | 3,820 | 
	
		| V966 |   |   | 
		
		仏印絵葉書 トンキン 日本人女性; Tonkin
		
		
		– 1107. Femmes 
		Japonaises. 
		
		単に「日本人女性」とあるのみ。写真クレジットはハノイのCollection 
		R. Moreau et Cie. 
		
		 
		
		葉書は未使用だが、四隅にフォトコーナーの三角形跡がある。  | 4,510 
		
		再入荷 | 
	
		| V966a |  |  | 仏印絵葉書 トンキン 日本人女性; Tonkin
		
		
		– 1107. Femmes 
		Japonaises. 
 写真自体は上と同じ(状態が異なるので商品番号V966aとして掲載)
 フランスのブール(Doubs)のベザンソン宛に差し出された。印が幾つかあるが差出はトンキン、ハノイであろう。1910年頃のものと思われる。裏面には宛先のみを記入するような仕様のハガキなので、通信文は写真の下に記されている。
 
 経年による着色あり。
 | 4,320 
		SOLD OUT | 
	
		| V967 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 アンナンの橋; 43. 
		Un Pont annamite. 
		
		発行はサイゴンのPlanté, 
		éditeur. 
		
		未使用だが、裏面は宛先(名前と住所)のみを書くようなもの。その面、いく分の汚れがある。 | 790 | 
	
		| V968 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 アンナン狙撃部隊のラッパ吹き; Clairon 
		aux Tirailleurs Annamites. 
		
		クレジットはサイゴンのG. Wirthコレクション。ハガキは未使用。経年により裏面はやや茶色っぽくなっており、若干の汚れあり。 | 1,980 | 
	
		| V969 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 私の…トンキン娘; Ma…Tonkinoise 
		
		「私の可愛いトンキン娘ちゃん」という感じか。クレジットはサイゴンのPhoto 
		Nam Phat.  
		
		未使用で裏面がかなり白いが、そのため僅かな汚れが見える。 | 1,160 
		SOLD OUT | 
	
		| V970 |  |  | 
		
		仏絵葉書 印度支那 二人のバナル族の女の子; Indochine 
		– Deux petites Bahnars. 
		
		バナル、またはバナ、中部高原のコントゥムあるいはザライ付近に多く居住する少数民族。 
		
		パリ外国宣教会(Missions 
		Etrangères de Paris)の発行。 | 1,640 
		SOLD OUT | 
	
		| V971 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 トンキン
		
		
		バオラック 海賊の首級を持つメオ族パルチザン; 767. 
		Tonkin – Bao-Lac Partisan Méo tenant une tête de Pirate. 
		
		ハノイの第9植民地(歩兵連隊)の人に宛てて送られたもの。通信欄面に経年による若干の汚れ(経年古さ程度)あり。 | 3,450 
		SOLD OUT | 
	
		| V972 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 コーチシナ ミトの女性; 1404 
		P Cochinchine – Femme en Mytho. 
		
		クレジットはPoujade de 
		Ladevèreコレクション。未使用で、通信欄面に若干の汚れ。写真面の右端が傷んでいるように見えるが、傷みはオリジナルの写真の方で、絵葉書自体ではない。通信欄面の手書きの数字は販売者による番号。 | 1,320 
		SOLD OUT | 
	
		| V973 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 トンキン 女性たちの朝の身なり; 3037. 
		Tonkin – Femmes en Tenue matinale. 
		 
		
		写真面右下隅のロゴはDieulefils 
		Hanoi. 
		
		通信欄、年は記されていないが、フランス、ロワール県 のサン・テティエンヌ宛。 | 1,630 
		SOLD OUT | 
	
		| V974 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 コーチシナ サイゴン アンナンの狙撃兵
		
		
		戦闘の姿勢 
		
		伏射;
		281. Cochinchine – Saigon, Tirailleur Annamite – 
		Tenue de Campagne – Tireur couché. 
		Poujade de Ladevègeコレクションより。トンキンではなく、コーチシナ、サイゴンの狙撃兵ということで珍しい。 
		
		通信欄で時期はかかれていないが、コーチシナ、サイゴンの第5植民地砲兵連隊(5e 
		RAC)の隊員より、フランスのアンドル向けに差し出された。 
		
		文字部分に若干の汚れがある。 | 2,610 | 
	
		| V975 |  |  | 
		
		仏絵葉書 フエの(ジュニア)神学校; Petit-Séminaire 
		de Hué (Annam). 
		Petit-Séminaire、英訳だとJunior 
		Seminar(y)となる。 
		
		クレジットはパリ海外宣教会。未使用で通信面は薄い青緑色。経年による色変化も僅かのみ。 | 940 | 
	
		| V976 |  |  | 
		
		イタリア絵葉書 (ギリシャ)テッサロニキ フランス兵と兄弟のアンナン人:
		Salonique : Annamites fraternisant avec des soldats 
		Français.. 
		
		説明はイタリア語、仏語、英語で記されている。最初の(伊語)Salonicco、(仏語)Salonique、(英語)Salonicaは地名で、それだけだと聞きなれないが、古い名前で現在はギリシャ第2の都市テッサロニキThessaloniki(仏語ではThessalonique)。 
		
		裏面にProduzione 
		Italiana(イタリア製)とあり、更にEditeur 
		Hananel Naar –Saloniqueともあるが、これは写真が(ギリシャの)テサロニキ
		= 
		
		ハナネル・ナアル出版社のクレジットということだろう。 
		
		通信欄は仏語で書かれており、1918年の日付がある。その面で上端、右端上部に僅かにシミ状の汚れが見える。 | 1,320 
		SOLD OUT | 
	
		| V977 |  | 
		
		フランス シール コーチシナ浮き桟橋労働者会社: 
		Compagnie 
		d’Ouvrieres Pontonniers de la Cochinchine 
		
		切手ではなく、仏語ではvignette(商標ラベル、納税済証、額飾りと言った意味がある)と呼ばれるシールで裏面は糊付き。20世紀初頭のもの。サイズは3.4x2.5p。 | 970 | 
	
		| V978 |  | 
		
		フランス シール 赤十字ハノイ支部 負傷者の為の販売:
		Section de Hanoï, Vendu au profit des blessés. 
		 
		
		
		20世紀初頭のもの。裏面は糊(茶色っぽく変色)付き。サイズは3x3.8p。 | 2,160 | 
	
		| V979 |  | 
		
		フランス シール インドシナの現地人騎兵隊: Cavalerie 
		Indigène au L’Indo-Chine. 
		 20世紀初頭のもの。裏面は糊付き。サイズは4x2.4p。 | 1,080 | 
	
		| V980 |  | 
		
		フランス シール トンキン浮き桟橋労働者:Ouvrier 
		Pontonnier du Tonkin. 20世紀初頭のもの。裏面は糊付き。サイズは3.4x2.2p。 | 1,080 | 
	
		| V981 |  | 
		
		フランス シール 第2.トンキン狙撃兵:
		2e Tirailleurs Tonkinois. 20世紀初頭のもの。一度貼って剥がしたのか裏面に糊は残っておらず若干の汚れあり。サイズ。サイズ5.8x3.7p。 | 1,250 
		SOLD OUT | 
	
		| V982 |  | 
		
		フランス シール 第3.トンキン狙撃兵:
		3e Tirailleurs Tonkinois. 20世紀初頭のもの。裏面は糊付き。5.3x3.8p。 | 1,250 | 
	
		| V983 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 イア・ラグナ平原で仕留められたメスのガウル: Gaur 
		femelle tué dans les plaines Ia Lagna. Gaurはガウルあるいはインドヤギュウ。イア・ラグナ平原というのは?Iaが付いていうので中部高原のプレイクやコントゥム地方ではと思うが。 
		
		発行はEdition Photo 
		NADAL, Saigon.
		
		 未使用だが、裏面は汚れや表面剥がれがある。 | 1,210 | 
	
		| V984 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 野生の鹿: 
		Sambhur – Con Nai – Un cerf. 
		SambhurはSambhalと綴られることが多く、インド、東南アジアを原産とする大きな野生の鹿。 
		
		発行はEdition Photo 
		NADAL, Saigon.  
		
		
		未使用で、裏面に若干の経年汚れ。 | 1,540 | 
	
		| V985 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 キャンプの遠くで仕留められた素晴らしい虎;
		68. Superbe tigre tué loin du campement. 
		
		発行はEdition Photo 
		NADAL, Saigon..  
		
		
		ハガキは未使用、一般的な経年古さのみ。 | 1,540 
		SOLD OUT | 
	
		| V986 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 豹皮の乾燥と一時的準備: 
		 70. Séchge et 
		préparation provisoire d’une peau de panthère.  
		
		発行はEdition Photo 
		NADAL, Saigon..  
		
		
		未使用で一般的な経年古さのみ。 | 1,540 
		SOLD OUT | 
	
		| V987 |  |  | 
		
		仏印絵葉書 野生雄牛;72. 
		Banting – Bos son Dai Cu. 
		Bantingとはbantengと綴られることが多く、仏語ではTaureau 
		Sauvage(野生雄牛)、日本語ではバンテン、東南アジアに広く分布する野牛。 
		
		発行はEdition Photo 
		NADAL, Saigon.. 
		
		 ハガキは未使用、経年古さもごく軽微。 | 1,540 | 
	
		| V988 |  |  | 
		
		ベトナム マーダ森林場の受刑者用 50ドン硬貨 1980年代?;
		
		 マーダ(Ma 
		Da)森林場で受刑者が使用するために発行された50ドン硬貨。いつごろのものなのかデータはなく不明だが、額面からすると1980年代かと思われる。 
		
		マーダ森林場とは、ホーチミン市に隣接するドンナイ省にあり、ホーチミン市近郊刑務所の受刑者が作業している場所として知られており、この硬貨にも”LUU 
		HANH NOI BO”(内部流通=特定の場所のみの流通)との記載がある。 
		
		硬貨は直径3.5cm、発行はドンナイ林業省。「50」の周囲にある小さな文字は「森林地の外でこの硬貨の贋物を使用した者は法の下に責任を負わねばならない」と読める。 
		
		流通させたものか、アルミ製であるため、腐食かあるいはスレなどによる極めて微細なキズや汚れがある。(画像参照。左枠は真上から、同じものを下は斜めから写した画像)    | 4,750 | 
	
		| V989以降の商品は V989-V1033 をご覧ください。 |