| 
 |  | | 
 |  | 
  
    | 
       C 外国で発行されたヴェトナム関係図書 
	  2014年03月以降の入荷分 
	  2014年08月以降の入荷分 
     | 
   
  
    | 
       カバー写真 
     | 
    
       商品No.  | 
    タイトル、著者、発行者(年)、内容など  | 
    価格(円) | 
   
  
    | C956以前は C926-C956 をご覧下さい。 | 
   
  
    
	  | 
    
		C957 | 
    
	Ñòa 
	Lyù Bieån Ñoâng Vôùi Hoaøng Sa vaø Tröôøng Sa (Eastern Sea Geography and 
	Paracel, Spratly Archipelagoes), Vuõ Höõu San, USA 2007;  
	
	「東海の地理とホァンサ及びチュォンサ」。元南ベトナム海軍中佐であった筆者にとっては日常的に東海で巡察していたため、同地域の島については位置から形状まで熟知しているという。現状に至ったのは共産政権の弱腰によるものとしながら、単に自らの経験のみではなく学術的な資料も多数取り入れ本書を執筆。はじめに、東海の地理とホァンサ及びチュォンサ(我が国の東海、昔の・将来の・今日の東海、東海の生物、東海の気象、東海の天災と汚染、東海=素晴らしい自然、ベトナムの島と沿海、国際海法による海と島、国連海洋法と東海、ホァンサ及びチュォンサの各島の共通する特徴、ホァンサとチュォンサの植物、資源、チュォンサ群島に属する各島、東海に関する知識とホァンサ及びチュォンサ地域の考証、海に出る組織、結論、要請の18の小項目)。巻末に付録として18ppの英語ページ。筆者サイン付き。ほとんど個人出版に近いようで、出版から6年が経過していることもあり今日では見つけるのも困難。135x215o, 
	308pp, SC, 
	ヴェトナム語(一部に英語) | 
    9,450 
	SOLD OUT  | 
   
  
    
	  | 
    
		C958 | 
    
	
	Historical Dictionary of Ho Chi Minh City, Justin Cornfield, Anthem 
	Press, UK 2013;  
	
	「ホーチミン市の歴史辞典」。最初に略語一覧と年表があり、次いで本書の主要部分となるアルファベット順の辞書部となる。人名や地名でベトナム名のものは声調符号などを付けた越語でも記されている。それぞれの項目について説明の最後に参考文献や参考資料が紹介されているが、単に資料名のみでなくその掲載ページまで記されている。また、多いとまでは言えないが、写真も取り入れている。巻末の付録は1.仏印総督の年代ごとの一覧、2.ベトナム政府で、1946年のコーチシナ自治共和国以降についてそれぞれの国名を上げ、時期ごとの首長名をリストアップ。3.地方政府、4サイゴンの米政府代表、5.サイゴンの英政府代表、6.道路名(1956年以降2012年までを4段階に区切り各時代の名称を一覧表に)。160x235o, 
	361pp, HC, 
	英語 | 
    14,700 
	SOLD OUT  | 
   
  
    
	  | 
    
		C959 | 
    
	
	Indochine, Baguettes and Baùnh Mì; Finding France in Vietnam, Luke 
	Nguyen, Murdoch Books, AUSTRALIA 2011;  
	
	「インドシナ、バゲットとバィンミ:ベトナムにおけるフランスを求めて」。筆者はボートピープルとしてベトナムを脱出した両親の間に1977年タイで生れ、難民キャンプで生活したあとオーストラリアのシドニーに定住。その後同地で受賞したベトナム・レストランのシェフとして働く一方、ベトナムの食に関する書籍を著している。本書は写真を多用し、食をひっかけての文化書と言える一冊。分類はハノイ(河の中の都市)、ダラト(インドシナのフレンチ・アルプス)、サイゴン(東洋のパリ)、フランス(私のフランスのベトナム人家族に会う)と場所ごとに分け、その後にベーシックと用語。どのページを開いても見えるカラー写真は主役は料理となるかも知れないが、更に料理の周辺(食卓、食事、調理、食材販売の場所、市場)も多く、さらにその土地について述べるため風景写真もあり、歴史的な事項について筆者との係わりを含め記述している。料理についてはレシピも記載。料理書で文化書で、観光書とも言える一冊。写真が多く厚めの紙使用のため分厚さもある大型書。220x265o, 
	320pp, HC(DJ), 
	英語 | 
    6,930 | 
   
  
    
	  | 
    
		C960 | 
    
	
	Sources of Vietnamese Tradition, Edited by George E. Dutton, Jayne S. 
	Werner and John K. Whitmore, Columbia University Press, USA 2012;  
	
	「ベトナムの伝統のもと」。この「伝統のもと(ソース)」シリーズは先に日本、中国、印度、韓国、東南アジア版が発行されている。このベトナム版は多数の小項目に分類され記載されている、すなわち…第1部として近代以前:北部帝国の影響(土地、経済と貿易、哲学と宗教、統治、社会と文化)、リ、チャン及びホの時代(同様の小項目に加えて、少数民族の関係)、レとマクの時代(同じ小項目)。第2部は初期の近代ベトナム:
	
	チン・グエン時代(土地、経済と貿易、哲学と宗教、政治改革、統治、社会と文化)、初期のグエン朝(同じ小項目)。第3部は近代ベトナム:
	
	植民地時代(土地、フランスへの対応、社会と文化、宗教)、独立時代(土地、外国との問題、政治の変遷と政治、経済、社会と文化、宗教、少数民族・国際関係)。巻末には文献が14ppに。初めての英訳となるようなプライマリー・ソースも多く、2000年のベトナムの歴史や国家、社会を包括的に理解するのに最適との評価。155x235o, 
	622pp, SC, 
	英語 | 
    5,280 | 
   
  
    
	  | 
    
		C961 | 
    
	Töï 
	Ñieån Chöõ Noâm Trích Daãn (Dictionary of Noâm Characters with Excerpts,
	字典字喃摘引), 
	Nguyeãn Höõu Vinh, Ñaëng Theá Kieät et al, Vieän Vieät-Hoïc (Institute of 
	Vietnamese Studies), USA 2009;  
	
	緒言のあとに使用方法の説明、本字典で使用されているノムのテキスト作品一覧(全69点)があり、その後は本書のメインとなるアルファベット順の辞書部となる。巻末には引用作品のノム字の原文の写真(ページに1点、計69頁)。巻末に部首別索引(画数の少ないものから順に)、更に総画数による索引。195x265o, 
	1679pp, HC.  | 
    18,900 
	SOLD OUT  | 
   
  
    
	  | 
    
		C962 | 
    
	Töø 
	Ñieån Nhaø Nguyeãn, Voõ Höông-An, Nam Vieät Publisher, USA 2012;  
	
	「グエン朝辞典」、タイトルのとおりの辞書である。筆者はグエン朝として1558-1777年の9代、1802-1945年の13代を含み、国名としては国号としてはVieät 
	Nam(1804-1839)とÑai 
	Nam(1839-1945)の二つがあるが、本書では全体にわたり慣れ親しんでいるVieät 
	Namを使用した、としている。そのあたりは緒言のあとの編集の原則にて説明されている。辞書なので関連字句がアルファベット順に並べられているが見出し語は越語のあとに該当する漢字も記載、関連する写真や図(地図)、表も多く掲載しており、どのページを開いてもどちらかのページにそうした写真などがあるところが多い。巻末には参考資料が3ppに。180x265o, 
	764pp, HC, 
	ヴェトナム語  
	*再手配致しますので、ご希望の方はご連絡下さい。  | 
    11,550 
	SOLD OUT  | 
   
  
    
	  | 
    
		C963 | 
    
	
	実用漢越分類詞典,
	
	梁(もう一文字はしんにゅうに「元」)主編,
	民族出版社, 
	CHINA 2007; 
	
	色々なジャンルに分類しての漢越辞典。分類は大きく19項目があり、その中でさらに小項目に分かれている。19項目は政治、経済、外交、法律、軍事、工業、環境保護、農業、社会科学、自然科学、教育、交通運輸、マスコミ、医療衛生、生活・観光、文化と芸術、スポーツ、民族そして宗教。そして例えば政治の中ではさらに政治理論及び思想、政治経済学、国家、政党、政権機構及び公務員、選挙のように分かれ、それらの中にはさらに小項目に分かれているものもある。用語の説明はなく中国語に該当する越語を示しているのみ。巻末の付録は、越中両国歴史朝代公元対照表、法定単位対照表、人名地名対照表、それに越南常用地名中越文対照表は中央直轄市と各省についてその下の行政単位である郡・県、市(thaønh 
	phoá, thò xaõ)・県まで示している他、主な山、川、湖の名前まで越・中の対象を示している。付録の最後はベトナムには関係のない日本と韓国の主要地名の漢字とローマ字表記の対象表。140x190o, 
	713pp, HC, 
	(緒言や使用方法は)中国語のみ。 | 
    4,410 
	SOLD OUT  | 
   
  
    
	  | 
    
		C964 | 
    
	新越漢詞典(Töø 
	Ñieån Vieät-Haùn Môùi), 
	顧問阮文康,
	主編曽瑞蓮、
	広西教育出版社, 
	CHINA 2011;  
	
	 中国で出版された越漢辞典で、顧問の阮文康氏は越南社会科学院語言研究所副所長で序言を記載。凡例(使用方法)、越語字母表のあと、詞典正文、即ちアルファベット順の辞書部でこの部分が1079頁ほど。越語の見出しに対し中国語の意味、そして若干の例文も載っている。その後は付録で、越南各省市名称表、越南民族名リスト、化学元素表、世界国家(地区)和首都(首府)名称表、国際組織略語表、計量単位表。更に巻末にはイラストを示して相当するベトナム語(と中国語)を記したページが26pp。イラストは越南特色、食品、職業、家庭、城鎮(町)、交通運輸、港、スポーツなど14に分類されている。155x215o, 
	1146pp, HC. | 
    9,975 
	SOLD OUT  | 
   
  
    
	
	  | 
    C965 | 
    
	
	Basic Terminology : English - Vietnamese - Jarai - Rhade - Bahnar, 
	Prepared by S-5 Section Company B, 5th Special Forces Group 
	(ABN), USA 1967;  
	
	ベトナム戦争中に中部高原に展開した第5特殊部隊が現地人(Ksor 
	B. Tony, Nguyễn 
	-Chí-Cát)のデザイン・イラスト・翻訳の協力を得て編集した
	「英語、ベトナム語、ザライ語、ラデ語、バナ語の基本用語集」。 
	全14課は挨拶から始まり、敵か味方か、食料と避難場所、位置と方向、移動方法、天候、時間と月、数字、など。付録として、軍隊の表現(誰か?など)、命令と警告、状況。最後に軍事表現の用語をリストアップし1行で左端から英、越、ザライ、ラデ、バナ語の単語を並べている。255x355o, 
	61pp,SC(上下2ヶ所をホッチキス綴じ)。 
	
	 
	
	 
	
	  
	← 内容見本 
	
	実際には未使用と思われるが、経年で表紙がやや茶色っぽく変色。中は破れやピンホール、書きこみなどなし。文字のみでなくイラストも入っているがイラストは少数民族Ksor..が担当している。特殊部隊となるとこのようなものも作るのかと驚くが、軍事用であるため時間などを見れば英語でも18時がEighteen-Hundred 
	Hoursとなっている。本自体は外観の古さはあるが中は綺麗、ただタイプ打ちに符号を手書きしたと見られる文字についてはところどころ薄くてかすれている部分のあるのがやや残念。ごく少数のみ発行されたものと見られるが、現在ではウエストポイントの図書館にも所蔵されていないという非常に珍しい資料。  | 
    21,000 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	
	  | 
    C966 | 
    
	
	Dictionnaire Bahnar-Francais A-K & L-Ö, Paul Guilleminet avec la 
	collaboration du R.P. Jules Alberty, Eùcole Francaise D’Extreâme-Orient, 
	FRANCE 1959 ;  
	バナ語=フランス語辞典でTome 
	Premier(第1巻) 
	A-K, Tome Deuxieøme(第2巻) 
	L-Öの全2巻。フランス極東学院による出版物。タイトルのとおりバナ(ル)語=フランス語辞典で約1万のバナ語単語とそこから派生の3万語を掲載している。はじめに、としてバナ族の小分類の説明、そしてそーす資料と文書、採用したバナ語表記システム、本辞書の構成、文法、略語や印の一覧などについて説明したあと、Aから始まるアルファベット順の辞書(A-K 
	& L-Ö)となる。最後はÖで始まる単語だが、その前にU, 
	Wがあるので注意。 
	
	19x28cm, 
	第1巻xx及びpp.1-pp.494,
	第2巻pp.495-pp.991, 
	HC. USEDであるが、ほとんど(〜全く)使用されずに保管されているうちに50年以上の年月が経過したようなもので、若干の古さはあるが特記すべき不具合は全くなし。2冊セットで。 
  
	
	カバーにはタイトルなどの文字がないので、左枠は2冊を並べての背表紙部分の画像。  | 
    32,550 | 
   
	
    
	
  | 
    C967 | 
    
	
	Monnaies et Jetons de L’Indochine Francaise, 
	Jean Lecompte, Editions Victor Gadoury, FRANCE 2013;  
	
	「仏領インドシナの硬貨とトークン」。仏語のmonnaiesとは広く貨幣であるが、硬貨を指す場合もあり、本書では紙幣は扱っていないため「硬貨」とした。最初に参考文献や硬貨の状態の評価法、略語、用語を説明し、アンナン、カンボジア(王国)、中国{(フランス銀行支店)=Canton, 
	Fou-Tcheou, Han-Keou, Kouang-TcheowWan各代理店、上海、天津等の各代理店}、コーチシナ、インドシナ、ラオス、シャム、トンキン、そして最後にベトナム(北及び南)と分類している。一般的な概念の仏印のみでなく、関連するその周辺をもカバー。各項目ともそれぞれの時代に発行された硬貨について古いものから順に硬貨両面のカラー写真を掲載し、貨幣番号、発行年、材質と重量、そして状態ごとの(Euroによる)評価額が記載されている。全体が仏英のバイリンガルで記されているが、状態表示などは仏語のTTBやTB..で示されている。真剣なコレクター向けの書である。150x210o, 
	168pp, HC, 
	
	フランスと及び英語 (本書は一般書店では扱っていない) | 
    14,910 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	
	  | 
    C968 | 
    
	The 
	Price of Dawning Day, T. Gavan Duffy, Propagation of the Faith Office, 
	USA 1925; 筆者(1888-1941)はインドのポンディシェリ・カトリック教会の宣教師で、本書は安南、とりわけ中部高原少数民族バナ族の間で宣教に携わった筆者の記録。全体を4部、27章に分けて記載。宣教の旅、宣教をつづったもので、少数民族の家屋やブラ川、バナ族の楽器や墓、協会など多くはないが若干の写真もある。本書で出てくる民族でバナはBa-Hnarと書き、別に土着民を意味するMoysがある。地名ではアンケ(An-Ke)やKon-Phar, 
	Ko-Xamの名前が見える。140x205o, 
	273pp, HC, 
	英語。 
	USED 
	経年で外観が、特に綴じた時の天面、底面、側面の茶変が目立つ。中も若干の紙の変色はあるが、古さのみで特記すべき難はなし。 | 
    4,830 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	
	  | 
    C969 | 
    
	
	Prieøres Jarai, P.B. Lafont, EÙcole Francaise D’Extreâme-Orient, FRANCE 
	1963 ;  
	「ザライ語祈祷文」で極東フランス学院が出版。祈祷文はそれぞれの状況、即ち、神への祈り、(誕生と死などの)人生の重要な出来事に伴う祈り、葬儀に伴う祈り、家に対する祈り、家財に対する祈り、家畜に対する祈り、魚釣りや狩猟に伴う祈り、金属鋳造の祈り、など12の項目に分け、ザライ語文がありその下に、ザライ単語ごとの仏語の意味、そして仏語訳と、この3行の文章が最初から最後まで続き、合間に仏語の解説が入るような構成。下部欄外には注釈。巻末には神(守護神)、地名一覧でアルファベット順にリストされ仏語説明がなされている。210x270o, 
	458pp, SC, 
	フランス語。 USED
	
	表紙に以前の所有者(米国エール大学教授)の印。経年で背表紙の茶変が目立ち、表紙もムラがあるが端の方で茶変がある。中はあまり使われたような形跡は見られず、書き込みなど不具合はない。 | 
    14,700 | 
   
	
    
	
	  | 
    C970 | 
    
	
	Remembering South Viet Nam (Töôûng Nhôù Mieàn Nam Vieät Nam), Rick 
	Graetz, Assisted by Fred Rohrbach, American Geographic Publishing, USA 
	1989;  
	「追憶南ベトナム」で、1980年代末に出版された英越バイリンガルによる南ベトナム写真集。アシストのFred 
	Rohrbach氏は1968-69年には第173空挺師団の隊員としてベトナムに駐留、ベトナムを最も後で脱出(1975年4月)した外国人の一人であると同時に、その後ベトナムに戻って来た最初の一人でもあり、ビジネスでA-America社社長として数年間ベトナムに滞在した経験を有する。本書の写真は87年秋から88年春の間に撮られたもので、国道1, 
	9, 14, 19号線を移動し更に歩き船に乗りメコン川地域へも趣、かってはお馴染だった場所で戦後アメリカ人が見ていないところを紹介。このベトナムの風景や人々の写真集を、祖国を去らざるを得なかった人々に想い出として贈る、とある。最初に序文がある他はすべて写真で埋まっており英越語のキャプションがある。 215x280o, 
	96pp, SC, 
	英語及びベトナム語 | 
    3,990 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	
	  | 
    C971 | 
    
	
	Vietnam (Our World in Color), Photography by Sarah Lock, Author Stephen 
	Bull, Asia Books, THAILAND 1991;  
	
	困難で貧しい時代のベトナム写真集。写真家も筆者もイギリス人で東南アジアに関連する写真や著書をだしている。本書発行の1990年代の初めは、ベトナムはまだ戦争のイメージが強く残っており、そのことが観光産業の発展を妨げ、戦争の名残りを求める人たちが訪れるディエンビエンフーやクチ・トンネルあたりが僅かに観光目的で発展しているという程度という時期であった。序論の6ppでベトナムの歴史等を簡単に文章で紹介し、そのあとはカラー写真で、全土を人々の生活や表情を中心に、僅かだが産業や景勝地も。戦跡は見られない。巻末にA〜Zの用語集。215x280o, 
	84pp, SC, 
	英語 | 
    3,150 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	
	  | 
      C972  | 
    
	
	Art & Archaeology of Fu Nan (Pre-Khmer Kingdom of the Lower Mekong Valley), Edited by 
	James C.M. Khoo, The Southeast Asian Ceramic Society, Orchid Press, THAILAND 
	2003;  
	「扶南の芸術と考古学(メコン・デルタ川下流のクメール王国以前)」。序説も含め全体を次のVIに分類して解説を進めている。序説:古代東南アジアでの貿易の始まり:オケオとメコン川下流の役割、扶南王国とオケオ文化、アンコール・ボレイとカンボジアのメコン・デルタ、オケオ陶器についての所見、歴史資料とアンコール以前の芸術の定義、メコン・デルタにおける幾つかの宗教的な彫刻に関する考察。その後に要約と結論、文献(13頁)。説明は文字のみでなくカラー写真も随所に掲載、その数は約100、その他に地図やイラストも。215x300o, 
	162pp, HC(DJ), 英語 | 
    10,290 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	
	 
	
	   | 
      C973  | 
    
	Cao Nguyeân Mieàn 
	Thöôïng Quyeån Thöôïng & Quyeån Haï, Toan AÙnh &Cöûu Long Giang, 1974 – 
	REPRINT USA 1980s;  「中部高原
	上巻、下巻」でもともとは1974年にサイゴンで出版されたものだが、その後1980年代に米国でリプリントされたもの。米国での出版元や出版年等は記載なし。オリジナルは1冊のようだが、この分は上巻と下巻に分かれる。 
	全体が全3部に分かれ、上巻に第1部ベトナム中部高原同胞のルーツ、下巻に第2部南部高原の主要民族、第3部高原の各省。第1部は第1章南部の高原における諸民族のルーツ、天地創造、マラヤ、第2章中部高原の地理の概要、第3章中部高原の歴史、第4章中部高原同様の生活の総論。 
	第2部はセダン、バナ、ザライ、ラデなど主要7民族について昔話も含め詳しく解説、 
	第3部はコントゥム、プレイク、フーボンなど同地域の9省について歴史、位置、地勢、河川、気候、人口、交通、行政組織、風俗、経済、社会、古跡景勝と観光などの項目を紹介。質は劣るが若干の写真あり、南ベトナム全域の少数民族分布地図、また同地域少数民族名が別の呼び方も含め約100についてのリストがあり、簡単な説明がある。 
	135x200o,
	上巻〜pp.262、下巻pp.263〜pp.556, 
	SC, ベトナム語  
	USED 
	人手に渡ったものではなさそうだが、経年でやや古さがでている。表紙同士のスレあり。下巻でpp.351, 
	352(=表裏)が5枚あるような製本不良があるが、逆に欠けた頁は見当たらないので実用には支障ない。上下セットでの販売。(1974年のオリジナルのみでなく、この再版分も現在では入手困難)  | 
    11,550 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	
	  | 
      C974  | 
    
	Les Grands Evenements 
	Preùdits par N.D.De Fatima Binh-Trieu, Saigon – Vietnam, Dinh-Vinh-Son, 
	Collection Temoignages, FRANCE 1970s ;  155x2101o, 
	121pp, SC, 
	フランス語 「ファティマ・ビン・チェウが予言した大事件」。N.D. 
	de FatimaはNotre 
	Dame de Fatima、ベトナム語のÑöùc 
	Meï Fatimaである。事件の概略と予備解説の後は証言A(1975年12月28日の奇跡ほか5項目)、証言B(チャン・ゴク・トゥ神父とのインタビュー、共産当局の最初の手入れ、南ベトナムにおける宗教の状況、武装闘争と人々の態度など13項目)、証言C(ステファヌ・ホ・ゴク・アィンのマヒと回復の見込み、1975年12月28日回復の前に、ステファヌの解放、サイゴン陥落後など12項目)、証言D(音楽家レ・ディンの報告によるファティマの奇跡)、証言E(1項目)、証言F(1項目)、後書き(ベトナム人司祭の証言)。頁大の写真が6点。155x210o, 
	121pp, SC, フランス語 USED?
	経年による紙の黄変、表紙のスレ程度で特記すべき不具合なし | 
    3,255 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	
	  | 
      C975  | 
    
	Lexique Jarai (Parler 
	de la province de Plei Ku ; Français Jarai 
	Vieâtnamien), 
	Pierre-Bernard Lafont, Eùcole 
	Français 
	d’Extreâme-Orient), FRANCE 
	1968 ;  
	極東フランス学院の出版物「ザライ語語彙集」で、プレイク省で話されるザライ語とフランス語、ベトナム語の辞書である。最初に南ベトナムの地図でプレイク省の位置が示され、別に南に隣接のダクラク省地図でザライ族居住地域が示され、さらにザライ省と近隣地域の地図も。最初の部分では文字や単語、音節、品詞、略語等の説明がIX頁あり、辞書はp.1から最後のp297まで。辞書部分は仏語のアルファベット順に単語が並び、該当するザライ語、越語が示されている。195x280o, 
	IX+297pp, SC, フランス語。 
	USED扱い。経年で表紙の日焼けあり。フランスの古い本にありがちな、天面がアンカットの製本なので、使用時はペーパーナイフなどで切っていく必要があり。(そのようなアンカットの状態なので古いが未使用と思われる) | 
    22,050 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	
	  | 
      C976  | 
    
	Love Is Yellow in 
	Vietnamese Popular Music, Minh Nguyen, University of California, USA 
	2012 ; 
	「ベトナムのポピュラー音楽では恋は黄色」。筆者による東南アジア学の文学修士の論文である。ベトナムの歌謡・ポピュラー音楽はベトナム語ではnhaïc 
	vaøngと呼ばれることから付けたタイトルだ。黄色い音楽の定義、理論と方法、黄色い音楽の中に悲しみを含ませる、刷新前後における悲しみ、などの項目のようなものが見られるが、全体を通して黄色い音楽の歴史を戦時から、あるいは少数民族の音楽をも引用し、ニュー・ミュージックという言葉との比較や、ベトナム国内と海外社会での見方、また特定の曲を引き合いに出してその歌詞の分析、あるいは筆者自身が南部で耳にした音楽などから、考察をしている。カラー写真2点、巻末に5頁にわたり文献。 
	 205x255o, 
	62pp, SC, 英語
	(薄いわりに高価格なので注意) *2018年7月現在見つけるのが困難な状態。 | 
    8,925 | 
   
	
    
	
	  | 
      C977  | 
    
	Sounding Out 
	Heritage (Cultural Politics and the Social Practice of Quan Ho Folk Song 
	in Northern Vietnam), Lauren Meeker, University of Hawai’i Press, USA 2013; 「遺産を探る(北部ベトナムのクァンホ民謡の文化政治学と社会的実験)」で、筆者は本書で新しい、あるいは伝統的なクァンホを提供、即ち、この独特な歌いがいかに過去60年にわたり進化し、当初の村の歌い手から文化省の役人まで様々な人に様々な意味をもつような複雑な芸術になったのかを鋭く示している。全体を次の5章に分類して記述、即ち:
	音楽と革命:
	
	統一された矛盾、感情のあらわれた実践と関係、「一曲いくら?」地方の話と民族の描写、クァンホの公演・新しい社会関係のテレビ放送、クァンホの祭で我々自身に放送。その後に結論として、遺産と歌の来世。注釈、用語、文献12pp。写真は17。160x235o, 
	192pp, HC(DJ), 英語 | 
    5,985 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	
	  | 
      C978  | 
    
	
	Une Vie Pour L’Indochine Claude Guioneau, 
	Paul Pignac, Indo Editions, FRANCE 2012;   
	「クロード・ギオノのインドシナ生活」。20世紀初頭から1964年までインドシナに滞在したロジェ・ギオノとその息子クロード。本書はクロードの自伝となっているが、特徴は親子ともに写真の才能があり多くの写真を残していたというところ。本書では文字による自伝の後に、50頁近くの写真の頁を設け、そこで親子が写した約150の写真を紹介している。携帯で簡単に写真を撮る現在と異なり当時は被写体が人だとカメラを意識してポーズをとっているものが多いが、軍人以外に一般の民間人、家族、町の中、風景など従軍カメラマンとはまた違ったものを対象としているので面白い。中には1941年撮影の日本人家族のものもあるが、「インドシナ在住の日本人はしばしば国の諜報部員...」とのキャプションがある。全体は、ギオノ一家のインドシナ到着、インドシナでの孤独、インドシナの困難な現状、静かに発展するインドシナ、監獄から徴兵へ1943-1944年, 
	1945年3月9日日本による攻撃、ハノイT946-1947年、メトロポールでの滞在とハノイへの帰還T947-1954年、サイゴンからプノンペンへ1955-1964年。155x240o, 
	189pp, SC, フランス語 | 
    8,400 | 
   
	
    
	
	  | 
      C979  | 
    
	
	Vietnam (Queâ Höông Muoân Thuôû ; Mon Pays 
	de Toujours, My Country Forever), Tran Cao Linh, Aide a l’Enfance du 
	Vietnam, FRANCE 1988 ; 「永遠の故郷、ベトナム」で、写真家チャン・カオ・リンの作品集であり、ベトナムの子供を支援する会により発行された。チャン・カオ・リンは1925年に北部のナムディン生れ、ベトナムで最初に写真家協会を設立した一人とされ、72〜75年にはサイゴンの大学で写真の技術や芸術を教えていた。79年に難民として海外に。本書では、過去の遺産、祖国の海・山、田舎の香り、南部の高原、ベトナム女性の美しさ、サンパンの影、民族のカラー・地方の姿などの見出しで文を書き写真を紹介するスタイル。写真はカラー及び白黒でほとんどが頁に1点、合計で約120。215x250o, 
	208pp, HC(DJ, ケース),
	ベトナム語、仏語及び英語 | 
    6,510 | 
   
	
    
	
	  | 
     C980 | 
    
	
	Hà Nội 
	2014 Ngày Hoàng Sa 19 Tháng Giêng, Phưước Hiệp Ðỗ Minh Ðức, USA 2014; 
	
	
	 「2014年ハノイ、1月19日ホァンサの日」。1974年1月17日、中国はホァンサ群島への攻撃を開始、南ベトナム軍の兵士が英雄的な戦いを繰り広げ74名が犠牲となってから40年…。筆者は75年以前には南ベトナム空軍第1師団第233飛行団に所属するヘリコプターのパイロットという経歴の持ち主で、本書は同氏による自費出版に近い一冊。ホァンサ40周年記念報告、式典阻止される、歴史に入る写真・一時代の象徴、ドイツ:中国総領事館前でのデモ、カリフォルニアでの反中国デモ、ホァンサ海戦のについてのインタビュー、金星紅旗がまだあるのなら、ホァンサ40周年記念、民への自由、、ホ・キム・ザウ元空軍少佐に聞く、など全13項目。写真は小さいが、デモの様子を示したものなど合計約100点。140x220o, 
	172pp, SC, 
	
	ヴェトナム語  | 
    3,240 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	
	  | 
     C981 | 
    
	
	Rice 
	Wars in Colonial Vietnam (The Great Famine and the Viet Minh Road to 
	Power), Geoffrey C. Gunn, Rowman & Littlefield, USA 2014; 
	
	
	「植民地ベトナムでのコメ戦争(大飢饉とベトミンの権力への道)」。まえがき、略語、序文のあと農業の環境、1930-31年コメ蜂起、1936-39年人民戦線の年、1940-45年ヴィシーと日本の占領、インドシナへの同盟軍の役割、1945年の「八月革命」とその防衛、1944-45年のベトナムの大飢饉、の全8章に分けて記載。その後に結び、用語、参考文献、目次。北部ベトナムで100〜200万の人命が失われた大飢饉であるにもかかわらず、学術的に注意をひくことがほとんどなかった。そのような中で筆者(長崎大学名誉教授)は植民地経済の中で、あるいは初期の革命活動を推進していくなかでのコメが果たす役割について検討を重ねていった...。155x235o, 
	323pp, HC, 
	
	英語。 | 
    11,880 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	 
	
  | 
   
	
    
	
	  | 
      
	 C982 | 
    
	
	India Seen From the East (Indian and 
	Indigenous Cults in Champa), Paul Mus, Monash University Press, AUSTRALIA 
	2012; 「東洋から見たインド」でインド文化のチャンパへの影響を記したもの。オリジナルは1933年フランス極東学院からの”Cultes Indiens et Indigenes au Champa”であり、今回と同じMonashからは(今回と同じ英語タイトルで)1975年に”Monash Papers on Souteast Asia No.3”として出版されている。ただ本のサイズやページ数(75年の分は63pp)が異なる。今回の分は最初に第2版への前書きがあり、その後は75年分と同じく、緒言、東洋から見たインド(小見出しとして小さな見出しとしてアーリア以前のインドとモンスーン・アジア、ヴェーダ人の宗教とバラモン教、ヒンドゥの統合体、チャム・カルトの同時代の形式: 
	クット(Kut)、リンガのチャム・カルト、チャンパにおけるインドの影響の生き残りとその深さ、等)、、参考文献。最後にPaul Musの出版物が11ppにわたってリストされているところは新しい。いくらかのイラストがあり、連番付で最後はXXX(30)。150x210o, 92pp, SC, 
	英語 | 
    4,430 
	SOLD OUT  | 
   
	
    
	 
	 2014年8月以降の入荷分 
  | 
   
	
    
	
	  | 
     C983 | 
    
	
	Lục 
	Xì (Prostitution and Venereal Disease In Colonial Hanoi), Vũ 
	Trọng 
	Phụng, 
	Translated, with an introduction, by Shaun Kingsley Malarney, University of 
	Hawai’I Press, 2013; 
	
	タイトルのLục 
	Xìとはフランス植民地時代の売春婦に対する医療サービス。副題として「植民地時代ハノイでの売春及び性病」で表紙にもDISPENSAIRE(診療所)のデザインである。1930年代のハノイは18万人の人口で、5000人が売春婦として働いていた。セックス産業が盛んだった当時の1937年のルポルタージュである。都市の汚点、僅かな統計と短い歴史、害があるに違いない、診療所の中を回る、少女の一団、Book 
	of Sorrowsの女性たち、医療検査の日、生徒と先生、当局の将来見通し、など合計12項目に分けて記述を進めている。巻末にはハノイの通り名を当時のものと今日のものを一覧に、それに診療所の一日の日課。さらに脚注、参考文献。155x230o, 
	176pp, SC, 
	
	英語 | 
    6,850 | 
   
	
    
	
	  | 
     C984 | 
    
	
	
	Việt 
	Nam Ngày Xưa (Lịch Sử, Nghệ Thuật và Khào Cổ), 
	Tac giả: Anne-Valérie Schweyer, Hình ảnh: Paisarn Piemmettăat, Dịch giả: Vũ 
	Hồng Liên), River Books, THAILAND 2011; 「古のベトナム(歴史、芸術及び考古)」で、本書はC879 
	Ancient Vietnam: History, Art and Archaeologyの越語訳版に相当する。1部としてまず古代ベトナムの歴史について簡単に説明、第2部でチャンパ(チャンパの宗教、ビントゥアン省、ニントゥアン省などロケーションごとのチャム芸術の歴史)、第3部大ヴィエトの国(ハノイ=ホァンキェム地区、西湖地区、バディン地区などを個別に。更にバクニン、ハタイ、ハナムなど周辺の省についても記載)、第4省主な博物館(ホーチミン市の歴史博物館、クィニョンのビンディン、ダナンのチャム彫刻博物館など)。巻末には用語、文献、目次。写真などが非常に多く、カラー写真及びイラストは合計で859、それに地図40。175x235o, 
	428pp, SC, 
	
	ヴェトナム語 | 
    11,880 
	SOLD OUT  | 
   
  
    |   C985以降の商品は C985-C996 をご覧ください。   | 
   
   
No.154 
 Previous  Next 
 
前頁はベトナム直輸入書 次頁はベトナム地図14年8月入荷分 
ヴェトナム直輸入書籍  B4668-B4702 (35点) 
		再入荷 
        
海外のベトナム関連書籍  C957-C984 (28点) 
2点追加 再入荷 
ベトナム地図  MA0314-MA0320 7点追加 
 
レロイ書店ニュース No.154 2014年08月02日号 のホーム  
  
  
No.153 
 Previous  Next  
前頁はベトナム直輸入書 次頁はベトナム戦争書籍 
ヴェトナム直輸入書籍  B4633-B4667 (35点) 
		再入荷 
        
海外のベトナム関連書籍  C957-C982 (26点) 
1点追加 再入荷 
ベトナム戦争関連書籍  D1451-D1483 (33点) 
1点追加 
再入荷 
レロイ書店ニュース No.153 2014年07月07日号 のホーム    
No.152 
 Previous  Next  
前頁はベトナム直輸入書 次頁はベトナム戦争書籍 
ヴェトナム直輸入書籍  B4613-B4632 (20点) 
		再入荷 
        
海外のベトナム関連書籍  C980-C981 (2)  再入荷 
ベトナム戦争関連書籍  D1470-D1482 (13点) 
再入荷 
コレクターズ・アイテム(一般) V483-V499 (17) 9点追加 
コレクターズ・アイテム(ミリタリー・戦争) W294-W312 (19)  7点追加 
DVD(ベトナム戦争ドキュメンタリー) DV035-DV050 (16) 1点追加 
外国のレコード  RF01-RF16  (16) 1点追加 
     10"及び12"のレコード  
		(ベトナム・外国)  RL001-RL039 (19点) 2点追加 
レロイ書店ニュース No.152 2014年05月28日号 のホーム    
No.151 
 Previous  Next  
前頁はベトナム直輸入書 次頁はベトナム戦争書籍 
ヴェトナム直輸入書籍  B4605-B4612 (8点) 
		再入荷 
        
海外のベトナム関連書籍  C972-C979 (8)  再入荷 
ベトナム戦争関連書籍  D1451-D1469 (19点) 
再入荷 
ベトナム直輸入CD  F3704-F3722 (19点) 
ベトナム直輸入DVD FD680-FD693 (14点) 
コレクターズ・アイテム(一般) V473-V482 (10) 
DVD ベトナム戦争ドキュメンタリー  
DV042-DV049 (14) 
	 
	レロイ書店ニュース No.151 2014年03月05日 のホーム
  
  
No.147 
 Previous  Next  
前頁はヴェトナム直輸入書籍 次頁はベトナム戦争書籍 
以下は2013年12月に追加 
ヴェトナム直輸入書籍 B4584-B4585 (2点) 再入荷 
海外のベトナム関連書籍 C965-C971 (7点) 再入荷  ベトナム戦争関連書籍 D1447-D1450 (4点) 再入荷   
ヴェトナム直輸入書籍 B4571-B4583 (13点) 再入荷 
        
海外のベトナム関連書籍 C961-C964 (4点) 再入荷  ベトナム戦争関連書籍 D1441-D1442 (2点) 再入荷 
ベトナム直輸入CD F3569-F3601 (32点) 
ベトナム直輸入DVD FD645-FD646 (2点) 
レロイ書店ニュースNo.147  2013年07月26日のホーム   
No.145 
 Previous  Next  
前頁はベトナム直輸入書籍 
ヴェトナム直輸入書籍 B4554-B4570 (17点) 
        
海外のベトナム関連書籍 C957-C960 (4点) 
       
		コレクターズ・アイテム V426-V428 (3点) 
レロイ書店ニュースNo.146  2013年06月17日のホーム    |